
これから主夫になるような初心者向けのコラムを男目線で書いております。
「主婦」様も、どんなふうに男目線で育児・家事をやってるの?!って、ぜひ読んでみて下さいね~。
今回は、 ~家事編その2~ からの続編となります!
「初心者主夫」と聞いてビビッと来た方、
男の育児は何から手を付けたらいいんだーうりゃーっていう方、
はじめから読み進むと育児レベルアップ!
するかもしれません。
※注意※
この記事はあくまでも筆者の実体験に基づき主観的にまとめたものです。
あなたの何かの肥やしにして頂けたら、と思います。多少おちゃらけております。
それでは、
『家事をなんとかする!!』スキルシリーズ
ポイント4、「掃除」についてお届けします!
【ポイント4】掃除はこまかく細分化しろ!
掃除は、とても大切な家事です。
育児をする上での衛生面は特に気を配らなければいけませんし、
なによりスッキリして心に余裕ができ、
その分子供との接し方も変わってくるかと思います。
「掃除の細分化」とは、掃除する箇所をひとつひとつ細かく分けていくということです。
例えばリビングの掃除であれば、
棚などのホコリ、床を掃除機かける、おもちゃを片づける、
窓を拭く、テーブルの上を拭く、エアコンのフィルター等々、
できるだけ細かく分けて行うことです。
重要なのは、その細分化された掃除を、
溜めずに少しづつやることです。
大きく分けてしまって細分化ができていないと、少しづつやることが難しくなり溜まっていく傾向になります。
例えば、キッチンの掃除、寝室の掃除、お風呂&洗面所の掃除、
などと設定してしまいますと、かなりしんどいし、いくら時間があっても足らない感覚におちいります。
パフォーマンスが落ちてしまうんですね。
とにかく、ちょっとづつやることが鉄則です。
食器洗いのついでにコンロ周りを拭くとか、そんなことでいいんです。
歯磨きついでに洗面所の鏡を拭くとか、洗濯物を干し終わったときに窓を拭いてしまうとか。
「掃除の時間」を決めないことですね。
何かのついでに掃除をして、気付いたら終わっています。終わったことにしましょう。
毎日ちょっとづつやれば、汚れもたまりません。
レッツ細分化!
さて、突然ですがここで、、
知って超得するテクニック
をお教えいたします。
掃除機は常にすぐに使える場所に置く!
掃除機をかけるということも、細分化するのです。
たいてい、掃除機をかける時って全ての部屋や廊下の床をやりませんか?
わたくし流は、そうではありません。
例えば廊下を掃除し終えたら、次に行動を起こすであろう場所に置いておきます。
そして、次の行動後にちょこっとまた掃除機をかけて、また次の場所に置きます。
一見すると効率が悪いように思いますが、ぜひ試してみてください!
(人それぞれだと思いますので、効果の方は保証しません。)
至る所にタオル(雑巾)を置く!
ちょこちょこと掃除することが大切です。
そこにタオルがある限り、掃除したくなっちゃうかも。
さあ、ここまでくれば、あなたはもうほぼほぼスキル習得です!
『家事をなんとかする』レベルまではあらかた到達出来ていることでしょう。
おめでとう!!
あとは実戦です!
やっぱり慣れって大事ですよね~。