
『主夫』の実体験をもとにお届けします。
完全な男目線で書いております。主婦様にとってもネタにはいいかも?!
今回は子供の風呂についてです。
お子さんが「お風呂好き」という方は約90%
ベビカムでは、ウィークリーリサーチの第132回として、『お子さんは「お風呂好き」ですか?』というアンケートを実施しました。
(いちばん末の)お子さんが「お風呂好き」という方は、89%(以前からずっと好き77%+以前は嫌いだったが今は好き12%)です。ベビカムリサーチより引用
とあるアンケートによると約90%のお子様が「お風呂好き」だということです。
あなたのお子様は風呂の時はどんな感じですか?
意外と泣いてしまったり、ぐずったりしてしまうことも多いのでは?!
ぜひお風呂はリラックスタイム~にしたいところですね。
いろいろな技を繰り出して楽しくお風呂に入りましょう~!
実体験をもとにすぐに使える技をピックアップしてお届けいたします!
一、忍法・入浴剤の巻
これは鉄板ですね!
最近はスーパーなどでたくさん売っています。
いろいろな色が入ってるアソート的なものを買って下さいね。
「今日は何色かな~?」「今日は魔法を使って色付けちゃうぞ~?!」
って感じで使っちゃって下さいませ。
ただドボンと入れるだけでは面白くありませんぞ!
子供の気持ちになりきってみることが大切です。
楽しく子供目線で共有するのです!
大人が楽しんでいると、不思議と子供も楽しんでくれたりします。
お子様の好きな色をリサーチしておくことも大切かもしれません。
ご参考までに、入浴剤アソートを検索しておきました。こちらです。
二、華麗なる変化を付けた歌
風呂場の素晴らしい音響効果をうまく使い、一緒に歌います。
抑揚などの変化を付けて歌うことがポイントです。
大きい音にしたり、小さい音にしたり。
速くなったり、ゆっくりなったり。
絵本の読み聞かせでも、抑揚をつけるべきとよく言われていますよね。
私の子供は音の抑揚にとても敏感で、
大げさにやってあげると大爆笑してくれます。
あくまでも歌の上手さは気にしないようにして、いかに大げさに、
いかに変化を付けるか、といったところがポイントです。
決して、のど自慢のように華麗に歌ってはいけませんw
華麗なる変化を付けて歌ってくださいね!
三、ブクブクの技
自分が湯船の中に顔を半分ほど沈め、ブクブクします。
何をやってるんだろう、という好奇心を掻き立て、マネしたり、口付近を触ろうとしてきます。
ただブクブクするだけですが、我が子には鉄板技です。
子供って、湯船に肩まで浸かってくれない時ありませんか?
そんな時にもおすすめの技ですね。
口あたりまで沈んでくれたりしますよ!
四、必殺シャボン玉
これも鉄板!かかせない技ですね。
最近はいろんな種類のものがあります。
剣のような棒状のものとか、スイッチ入れるとドバーッと出てくる機械とか。
大人も一緒に楽しんでやるのがいいかも♪
ここでもやはり、大げさにリアクションしてあげること!
こちらが楽しんでいると、きっと子供にも伝染しますよ!
お子様に安心な液体なんかも、ググって作ってみるのも面白いかも。
(ご参考までにどうぞ→シャボン玉の作り方)
五、船旅の術
はじめは湯船に怖がってしまったりしますよね~。
そんな時に有効なのが、この船旅の術!
向かい合わせに抱っこして、自分が少し後ろに倒れます。
腹の上に乗せる感じですね。
大切なのはここでも一緒に楽しみましょう。ビバ子供目線!
「さて今日はアメリカに向かって出発だ~ポッポー!」
とか言っちゃってください。
「おっとっとー!」「ヒャッホー!」
って言いながら少し傾けて、トラブル発生させたりすると、
より良い船旅になること間違いなし。
我が家では毎晩、世界旅行に出かけています。
以上、すぐに使える技をお届けいたしました。
ぜひ試してみては?
よいバスタイムを過ごせますように!