
お子様(幼児)がいて、ベビーカーを持ってない家庭ってあるのでしょうか?!
ベビーカーって実にいろーんな種類がありますよね。
我が家は産まれると同時に用意しましたが、相当選んだものです。
初心者主夫の方のために、実体験を元に経験談をお届けします!
(主婦様目線では当たり前のことかもしれませんが、気にしないでお届けしちゃいます!)
まず第1に、
基本、ベビーカーは寝る道具として使いました!
子供を泣き止ませるためだったり、散歩がてら昼寝だったり、
移動の為というよりは、寝るために使うことの方が多いです。
幸い我が家は、産まれると同時に買ったベビーカーは寝心地の良いものを選んでおりました。
ちょっとした段差や砂利道でも振動の少ない、タイヤが空気入れるタイプのやつです。
さらに座ってるポジションから、寝るポジションへと変えられるものでした。
寝ている時はとてもスヤスヤと気持ち良さそうで、大人用にもあったらいいのに、なーんて思っちゃう程でした。
そして、
雨の時のカバーは必須です!
各ベビーカーには、オプション?でありますので、必ず用意した方がいいかと思います。
雨の地面からの跳ね返りで、かなり濡れます。
プラス冬場は寒さ対策にもなるかもしれません。
もし、カバーが無くても、雨の時にどうするかの対策はやはり必須だと思います。
雨の日のベビーカーのカバーをかけている動画がありましたので参考までに。かわいらしいです。
それから、
荷物をたくさん詰めるタイプがおすすめです!
買い物などに行った時、めちゃくちゃ重宝します。
ベビーカーにつけれるフックが100均などでも売っていますし、それを使うのはマストですね。
ベビーカー本体に荷スペースがあると便利ですよ。
さて、
『電車の中でのベビーカー』についてはどうお考えになりますでしょうか?
電車にベビーカーで乗ることがマナー的にどうなの?という人もいるかと思いますが、
乗るのであれば、ということで話を進めさせて頂きます。
例えば、朝や夕方の通勤ラッシュでは、ほぼ確実に乗れませんよね。
満員電車でなくとも、立っている人が多いくらいでも、なかなか厳しいですよ。
昼間の空いてる時間ではベビーカー使用で、
それ以外は抱っこヒモ、というのが無難だと思います。
たまにベビーカースペースのある車両なんてのもあるんですけどね。
割と空気の読めない人がいたりして、使えなかったりします。
そしてここで、あることに気付いて下さい!
セカンドカーが必要かも。と。
一台目は寝心地重視、安全性、荷物スペースなどで選びました。
そして、もっと軽かったり、機動性のあるものが欲しいかも、となりました。
この二つの条件を備えるものは中々ありません。
どちらかの方向性で決まることが多いと思います。
残念ながらこのご時世でも、駅の中にエレベーターが無いこともまぁまぁあります。
それに、バスなどに乗る時もできるだけコンパクトで軽い方がいいよな~とか考え、セカンドカーを買いました。
私がチョイスしたものはすごく小さく折りたためるものにしました。
「ポキット」というシリーズで、飛行機の機内に持ち込めるサイズになるのです!
主夫様にとって何かの足しになりますように!
良いベビーカーにめぐり会えることを祈ります!