
読者の開けたい心理をくすぐってくる『袋とじ』ってなんだかワクワクしませんか?
袋とじを開ける場所、タイミングは人それぞれですが、袋とじの中には夢がたくさん詰まっています。隠されて見えない状態になっている袋とじの中身が気になってしまうのは人間誰しも同じ!
(袋とじとは主に雑誌で見かける事の多い、開けなきゃ全貌を見る事ができないページの事を指しています。)
自宅で開けるぶんにはまだ良いのですが、外出先や人が身近にいる所で袋とじを開けると『ビリビリッ…!』と音が出てしまうんですよね。その音を聞いた人はきっと『あっ!今誰か袋とじ開けた!』と思うでしょう。
今回、ススメンではそんな恥ずかしい思いをしなくてもいいように音を出さずに袋とじを開ける方法をご紹介。
袋とじを音を出さずに開ける方法 パターン1
・咳払いをしながら袋とじを開ける音をごまかす
袋とじを開ける瞬間に『ビリビリッ…!』という音をごまかす為に咳払いをして袋とじを開けるという方法。
主におならの音が出た際の緊急的な対処方法として有名ですが、袋とじを開ける時の音を消す方法としてはとても効果的な方法です。例えば新幹線に乗っているときにフライデーや週刊現代の袋とじを誰にも知られずに密かに開けるときに良く使われますが、大体焦りが出てしまうので袋とじを綺麗に開ける事ができない場合が多いです。
基本的に袋とじを開ける際、多くの方は人差し指を使って一気に破る方が多い傾向にありますが、それでは袋とじを綺麗に開ける事ができず『ビリビリッ…!』という音もかき消す事は難しいでしょう。
袋とじを音を出さずに開ける方法 パターン2
・身の回りにある物や所持品を使って袋とじを開ける
手や指を使って袋とじを破るのではなく、身の回りの物や所持品を使って袋とじを開けるという方法。
鞄の中にハサミやカッターなどの鋭利な道具が入っていなくても、探してみると意外にも袋とじを音を出さずに開けられるアイテムは出てくる筈です。例えば『名刺』『クレジットカード』『ポイントカード』などのカード類。
自宅でも外出先でも財布は手元にある筈ですから、カード類で袋とじを開ける方法が一番ベターな開け方だと言えるでしょう。薄いカード類で『スーッ』っと袋とじを開けてあげれば『ビリビリッ…!』という音は出ません。
カード類以外にも身の回りの物や所持品で袋とじを開けられる物はまだまだあります。
例えば、鞄の中に筆記用具が入っているのであれば『定規』だって袋とじを開ける道具として使えてしまいます。
カード類と同じように『スーッ』っと袋とじを開ける事ができ、手や指で袋とじを開けるよりも遥かに綺麗に袋とじを開ける事が出来るでしょう。勿論、音もビリビリッ…!という音は出ません。
カード類や筆記用具がない場合、皆が大体持ち物として持っている物でも音を出さずに袋とじを開けられます!
それは…『鍵』です!自宅の鍵や自転車の鍵、鍵は誰もが持ち物として所持している筈。
その鍵を使っても袋とじは簡単に音を出す事もなく開けられてしまいます。身の回りの物や所持品を探してみると結構、音を出さずに袋とじを開けられる物が見つかります。『ビリビリッ…!』という音を聞いて、周りにいる人が『誰か袋とじを開けている』と思う事は少ないかもしれませんが、気が付く人は気が付くようです。
袋とじを一切手を使わずに開ける方法があった!?
・この袋とじの開け方は絶対に真似をしないで下さい。というか真似できません。
最後の方ちょっと手を使ってる所が見えちゃってますが、世の中には色々な袋とじの開け方があるみたいです。
袋とじをかっこよく開ける伝説の剣が存在していた!
・「開封できない袋とじはない!」というコンセプトの下、よゐこがプロデュース
よゐこが色々な企業を訪れて、よゐこのコラボレーション商品を開発していくテレビ番組『よゐこらぼ』で生まれたこの商品は、普通ならコソコソと開けがちな袋とじをかっこよく開けられてしまう“アイテム”として監修されたバンダイのカプセルトイの商品になります。
商品の種類は豪快に袋とじの封印を解いてしまう『巨斬剣 鬼啼(おになき)』、袋とじの中身を写し出すという『明鏡剣 ミリアヴィアス』、袋とじの封印を解く素質がある者にしか見えない剣『幻透剣 星の剣』、ヒルズ第六の預言に登場するという漆黒の剣『無限剣 ブラックカルド』、天と地から封印を解いてしまう剣『葬送異双剣 エリェントシーダ』の全5種類があります。
ターゲット層は20代~40代の男性でカプセル自販機にて発売中との事、是非コンプリートを目指してみては?
週刊誌や雑誌をよく出先で読む男性には必見の袋とじの開け方。いかがだったでしょうか?
袋とじの開け方には様々な方法があり、開け方も人それぞれ。袋とじを音を出さずに開ける方法を是非試してみて下さい。