
日々の生活に疲れていませんか?癒しを求めていませんか?
そんなあなたにオススメしたいのがプラネタリウムです。
都内にいてはなかなかきれいな星空は見れませんよね。しかし、プラネタリウムにいけば満天の星空を体感できます。
今日のプラネタリウムはすごいんです!
そこで都内のオススメのプラネタリウムを紹介します!
都内のおすすめプラネタリウムで日頃の疲れを癒そう!
コニカミノルタプラネタリウム「満天」
池袋サンシャインシティにある『コニカミノルタプラネタリウム「満天」』、その特徴はやはり鑑賞の際に座るシートでしょう。
寝転んで鑑賞できる「芝シート」、やわらかな真っ白いシートで雲の上から星を眺めているような気分を味わえる「雲シート」。
『コニカミノルタプラネタリウム「満天」』では現在「ノーマン・ザ・スノーマン~流れ星のふる夜に~」、「宇宙に咲く星たちへ Songs by Superfly」、「スターナイト・ヒーリング~星に包まれた森~」の3作品が上映されています。
「宇宙に咲く星たちへ Songs by Superfly」では俳優・高橋一生さんがナレーションを、歌手・Superflyさんが音楽を担当し、
「スターナイト・ヒーリング~星に包まれた森~」では俳優・長谷川 博己さんがナレーターを務めています。
所在地
東京都豊島区東池袋3-1-3 サンシャインシティワールドインポートマートビル屋上
チケット
プラネタリウム作品
芝シート 一律(小学生以上2名まで) 3,500円/シート
雲シート 一律(小学生以上2名まで) 3,800円/シート
一般シート 大人(中学生以上) 1,500円/人
子ども(4歳以上) 900円/人
ヒーリングプラネタリウム作品
芝シート 一律(小学生以上2名まで) 3,900円/シート
雲シート 一律(小学生以上2名まで) 4,200円/シート
一般シート 一律(小学生~大人) 1,700円/人
※芝/雲シートは1~2名で利用するシートで未就学児は2名まで定員に含まず利用可能
コニカミノルタプラネタリウム「天空」
『コニカミノルタプラネタリウム「天空」』の特徴はといえばその立地ではないでしょうか?
東京スカイツリーに併設されているため、プラネタリウム鑑賞後にはスカイツリーから夜景を眺める・・・なんてロマンチックなデートも。
『コニカミノルタプラネタリウム「天空」』では現在「au×HAKUTO「MOON」Navigated by 松田翔太」、「オーロラの調べ」、「ニュージーランド 世界一の星空を求めて」、「天の川 アイランド・ヒーリング」の4作品が上映されています。
「au×HAKUTO「MOON」Navigated by 松田翔太」では俳優・松田翔太さんがナビゲーターを勤めるほか、音楽は人気バンド・サカナクションが担当しています。
所在地
東京都墨田区押上1丁目1番2号 東京スカイツリータウン・イーストヤード7階
チケット
プラネタリウム作品
大人(中学生以上) 1,500円
子ども(4歳以上) 900円
ヒーリングプラネタリウム作品
一律(小学生~大人) 1,700円/人
※ヒーリングプラネタリウム作品では小学生未満のお子様の入場はお断りしています。
プラネターリアム銀河座
プラネターリアム銀河座の最大の特徴はなんといってもお寺に併設されているということ。
上映は第1・第3土曜日の15:00~15:50のみと回数が少なく予約も非常に多いため、現在は抽選になっています。
しかし、プラネターリアム銀河座のもう一つの特徴である、そのナレーションはやはり人気の一つで、
通常1人で行うことが多いナレーションを住職と女性解説員の2人で解説を行います。
「脱力系プラネタリウム」なんて表現をする方もいるほど肩の力を抜いて楽しめるプラネタリウムとなっています。
所在地
東京都葛飾区立石7-11-30 證願寺(ショウガンジ)内
チケット
大人1000円 子供500円(10歳~中学生まで)
多摩六都科学館
多摩六都科学館で使用される最新投映機「CHIRONⅡ(ケイロンⅡ)」は1億4000万個を超える星々を投映し、
「最も先進的なプラネタリウム」として世界一に認定されており、地元の小学生も課外授業として訪れています。
また解説は録音されたものではなく専門スタッフが生解説してくれます。
所在地
東京都西東京市 芝久保町5丁目10−64
チケット
入館券(展示室) 大人 500円 子ども(4歳~高校生)200円
観覧付入館券 大人 1,000円 子ども(4歳~高校生)400円
(展示室+プラネタリウムまたは大型映像を1回)
セット券 大人 1,400円 子ども(4歳~高校生)500円
(展示室+プラネタリウム1回+大型映像1回)