
薬はもちろん、生活用品に化粧品、お酒、お菓子まで。
なんでも売っていてどこにでもある、便利なドラッグストア。
利用したことがないという人を探すほうが難しいくらい生活に密着したドラッグストアですが、それに準じた市場規模もあり、業界全体の店舗数は2万店前後、都市部ではライバル店が向き合っていたり、隣り合っていたりするということも珍しくありません。
町で色々な看板を目にするように、チェーン数も相当数ありますので、みなさまそれぞれ、利用しやすいお店、お気に入りのお店があるかと思います。
今回はドラッグストアについてアンケート調査致しました。
人気のチェーンはどこなのか、気になるところです。
ドラッグストア人気ランキング
まずはアンケート結果を見てみましょう。
Q.よく行くドラッグストア・好きなドラッグストアを教えてください
以上のような結果となりました。
今回のアンケート回答者は全国を対象にしていますので、地域のシェア数にもよるかと思います。
好きな理由、よく行く理由も聞いていますので、回答者の在住地域にも注目してご参考下さい。
よく行くドラッグストア・好きなドラッグストア1位は マツモトキヨシ
ドラッグストア業界シェアNO1の実力は伊達じゃない、全都道府県に展開し、総店舗数は1500店を超えるという業界の最大手です。
駅ナカ店から都市型店、郊外型店と店舗形態はさまざま、地域に合わせた店づくりをしています。
マツモトキヨシが好きな理由、よく行く理由
- 安くて、品揃えが豊富だから(広島県/女性/40代)
- たまに10%offクーポンが配信されるので利用している(愛知県/女性/40代)
- 自宅から近い、種類が豊富でポイントが溜まる(大阪府/女性/30代)
- いつも使用しているサプリメントを販売してるため(東京都/女性/20代)
- ショッピングモールにあり、マツキヨのポイントとショッピングモールのポイントが貯まる(埼玉県/女性/20代)
- 家から近く、なんでも揃っているので選んでいます(千葉県/女性/30代)
- クーポンやポイント割引を使用しているから(千葉県/女性/30代)
よく行くドラッグストア・好きなドラッグストア2位は スギ薬局
愛知県発、関東、中部、関西に展開している大手チェーン、近年めずらしい景品交換式のポイントシステムは内容も豪華、最新の電化製品や家具などとも交換可能です。
他のチェーンに比べて調剤取扱店が多いのも特徴です。
スギ薬局が好きな理由、よく行く理由
- 家から近いし品数が多いので(兵庫県/男性/50代)
- ポイントがたまっているので(京都府/女性/40代)
- 商品が見やすい陳列(滋賀県/女性/40代)
- 店内の、商品の見やすさがポイントです(愛知県/女性/20代)
- 定期的に ラインで割引きクーポンが配信され、ポイントもあり 色々な品物をもらえる(滋賀県/女性/50代)
- 安くて便利だから(大阪府/女性/40代)
- 住んでいるところから近く、行きやすいので(三重県/女性/30代)
よく行くドラッグストア・好きなドラッグストア3位は サンドラッグ
東京世田谷区から全国展開を開始、創業以来業績を伸ばし続け、業界内で最も成長率が高いチェーンです。
プライベート商品の開発にも力を入れており、医薬品を中心に多くのオリジナル商品を取り揃えています。
郊外型店舗は主要道路沿いに、都市型店舗は駅前に、という利便性の高さにこだわった出店スタイルも特徴の一つです。
サンドラッグが好きな理由、よく行く理由
- 他のお店よりも価格が安く、ポイントが貯まりやすいから(埼玉県/女性/20代)
- 近所にあり、ポイントも貯まるため(東京都/女性/40代)
- 一番近く、値段も他に比べて安いため(神奈川県/女性/30代)
- 他にない商品がある、特売品が安い(群馬県/女性/30代)
- ポイントを貯めているので(山形県/女性/30代)
- サンドラッグでしか扱っていない商品があるから(埼玉県/女性/40代)
- 安い時が多いし、ポイントを貯めているから(大阪府/女性/30代)
よく行くドラッグストア・好きなドラッグストア同率3位は コスモス薬品
九州エリアで圧倒的シェアを誇る地域密着型チェーン。 四国、中国、関西と西日本のみに展開しています。
郊外型の大規模店舗が多く、他社を圧倒するのがその品数と品揃え。
医薬品はもちろん、日用品から食品まで、スーパー並みのラインナップと、あえてポイントシステムを排除した、1円でも安くという価格還元方式が魅力です。
コスモス薬品が好きな理由、よく行く理由
- 色んな商品があり、値段も安い気がするから(大分県/女性/30代)
- 安くて種類が豊富で見やすい(徳島県/女性/30代)
- スーパーなどより食品が安いため(高知県/女性/40代)
- 食料品や生活消耗品が大体そろっていてとても安いから(大分県/女性/30代)
- 家の近くにあって他と比べて安いから(鹿児島県/女性/40代)
- 全体的に食品の価格が安く品ぞろえも割と良い(福岡県/女性/40代)
- 買い物がしやすい、店内や駐車場が広い、日用品が何でも揃う、いつでもお買い得(熊本県/女性/40代)
よく行くドラッグストア・好きなドラッグストア5位以下の回答例
- ココカラファイン/毎週日曜日にポイント5倍になるので、週末にまとめ買いを良くします(静岡県/女性/30代)
- ツルハドラッグ/WAONが使えてポイントが貯まるから、子供にもスタンプカードをくれて10個貯まるとお菓子をくれるので(北海道/女性/30代)
- ウエルシア/Tポイントが付くのでお得(茨城県/女性/40代)
- カワチ薬品/品揃えも良く、駐車場も広くて自宅から近いため(福島県/女性/40代)
- ダイコクドラッグ/よく安売りしているのと、雑多した雰囲気が好き(大阪府/女性/30代)
- ドラッグストアモリ/家から一番近いし、ポイントが貯まるから(鹿児島県/女性/30代)
- ドラックユタカ/Tポイントが使える事と定期的にクーポン券がもらえるから(滋賀県/女性/30代)
- ザグザグ/CMにインパクトがあって、ポイント10倍デーにまとめ買いをすると、すぐにポイントが貯まるので、ありがたい(広島県/女性/40代)
- ハックドラック/家から近くて品揃えが良いから(神奈川県/女性/40代)
- クスリのアオキ/他のお店に比べて洗剤が安いから(石川県/女性/30代)
- キリン堂/ポイント還元率がいい、会員セールで10%引きの時がある(大阪府/女性/20代)
今後のドラッグストア業界
近年のドラッグストア業界を見てみると、様々な動向がありました。
平成21年の改正薬事法施工により、薬剤師非常駐の大衆薬販売が可能になったことで、コンビニをはじめ、大型スーパー、家電量販店というような異業種企業がいくつも参入。
平成25年の市販薬ネット販売解禁により、EC業界最大手のアマゾンジャパンも参入しましたので、すでに店舗数が飽和状態で価格競争も激しいドラッグストア業界には逆風がつづくかたちになってしまっています。
しかしドラッグストアの市場規模は推定6兆100億円、この驚異的な数字は右肩上がりに推移しています。
アンケート結果からもわかるように、大手はどこも人気が拮抗しており、今後も業界内の生き残り競争が続いていきそうです。
M&Aも活発に行われていますので、これにより規模の小さいチェーンは大手に吸収され、みなさんの利用しているチェーンが消えてしまうということもあるかもしれません。
ドラッグストア業界各社の動向も気にしながら、最良のドラッグストアを探してみるというのもおもしろいですね。
ともあれ、これからもドラッグストアが多くの人の生活を支えることに変わりはなさそうですので、利用しやすく、よりよい買い物ができるようにお気に入り店舗探しは続いていきそうです。